FX

カスタムインジ・EAをスマホで使うには?TeamViewerがおすすめ

スマホ版のMT4・MT5では、スマホ版にデフォルトで搭載されているインジケータしか使えないため、お気に入りのカスタムインジケータがあっても使うことはできません。また、EAはPC版のみで使える機能なので、スマホ版では一切使えません。

外出先でカスタムインジケータやEAを操作するには、自宅のパソコンやVPSにリモートアクセスする方法があります。

リモートアクセスするには、ウィンドウズに標準搭載されている「リモートデスクトップ接続」を使う方法と、TeamViewerなどの外部システムを使う方法があります。

リモートデスクトップは、突然アクセスできなくなることがあり、その際の解決方法がかなり複雑なので、パソコンに詳しくない方にはTeamViewerの方がおすすめです。

この記事では、TeamViewerの使い方を紹介します。

TeamViewerとは?

TeamViewerとは、「チーム」という名前がついている通り、チームでの作業がはかどるように、あるデバイスに複数人がアクセスできるようにするためのツールです。

TeamViewer経由でスマホでPCを表示させると、下記のような画面になります(画面を横向きにすれば全画面表示できます)。

TeamViewerでブラウザを閲覧(全画面)

外資系企業の製品なので、海外での方が普及しているようですが、最近日本でも名前を聞くようになりました。

物理的に離れた場所からデバイスにアクセスする「リモートアクセス」のツールですが、ウィンドウズに標準搭載されている「リモートデスクトップ接続」と比較すると、ITに詳しくない人でも利用できる、セキュリティが高い、アクセス権の細かな設定が可能などのメリットがあります。

らっこ
らっこ
ストレスなく接続できるよ!

MT4・MT5でのトレードに使うだけの場合、アクセス権の設定機能などは不要ですが、リモートデスクトップ接続と比較するとかなり使いやすいため、パソコン操作に自信のない人にはおすすめです。

やや直訳感がありますが、日本語サイトも用意されており、個人・非商用での利用は無料なので気軽に利用できます。

下記3種類のアクセス方法がありますが、自分のPCに外出先からアクセスする場合は、同じアカウントでログインすればパスワードの入力なしでアクセスできる「簡易アクセス」がおすすめです。

・TeamViewerIDとパスワードの両方を入力する

簡易アクセスを介して接続する

・接続を受ける側が手動で接続を許可する

TeamViewerの設定方法(PC側)

TeamViewerを使用するには、PC側とスマホ側の両方で設定が必要です。

ダウンロード

PC側では、まず、公式サイトからTeamViewerをダウンロードします。トップページの「無料ダウンロード」をクリックするとダウンロードできます。

公式ページ

TeamViewerダウンロードページ

ダウンロードしたファイルを開き、セットアップ画面が表示されたら、「このデバイスへの無人アクセスをインストールして設定」を選択して、「同意」を押します。

TeamViewer無人アクセス

TeamViewerは複数人で使用することを想定したツールなので、接続されるPCの側にも操作する人がいて、その都度接続許可を出す使い方が基本です。しかし、MT4・MT5にリモートアクセスで接続する場合は、自分がPCの前にいない状態でPCを操作しなければならないので、無人アクセスの設定でインストールします。

次に「ライセンス契約」画面が表示されます。「EULAとDAPに同意します」にチェックが入っているのを確認し、「続行」をクリックしてください。ちなみに、EULAは「使用許諾契約書」、DAPは「データ処理契約」のことです。

TeamViewer同意

アカウント作成

その後、「簡易アクセスを許可」というウインドウが表示されるので、始めて使う場合は「アカウントを作成」をクリックしてください。

TeamViewerアカウントを作成

アカウント作成画面では、名前・メールアドレス・パスワードの3点を入力し、「次へ」をクリックしてください。

Teamviewerアカウント情報を入力

記載したメールアドレス宛に、アカウント有効化のためのメールが送信されるので、「TeamViewerアカウントを確認する」をクリックしてください。

Teamviewerアカウント有効化メール

アカウント有効化が完了すると、ブラウザ上で下記の画面が表示されます。

Teamviewerアカウント有効化完了

簡易アクセスを設定

TeamViewer側では、「簡易アクセスを許可」というウインドウが表示されるので、「割り当て」をクリックしてください。

Teamviewer簡易アクセス割り当て

なお、「簡易アクセス」とは、特定のアカウントでログインした際に、アカウントに割り当てられたデバイスであればパスワードの入力なしでリモートアクセスできる機能です。自分のPCにアクセスするだけであれば、この機能が便利です。

簡易アクセスの付与が完了すると、PCのTeamViewerの「リモートコントロール」画面で、「〇〇(名前)への簡単なアクセスが付与されています」と表示されます。

Teamviewer簡易アクセス付与完了

TeamViewerの設定方法(スマホ側)

次に、スマホ側の設定です。

他人のデバイスにアクセスする通常の使い方であれば、「ID」と「パスワード」の2点が必要になりますが、アカウントと紐づいたデバイスにアクセスする簡易アクセス機能を利用する場合は、アカウントへのログインを行うだけでアクセスが可能になります。

インストール

iOS・Android両方に対応していますが、今回はAndroidで説明します。

PC版と同様に、EULAとDPAへの同意が必要となりますので、インストール後に表示される画面で「同意して継続」をタップしてください。

TeamViewerスマホ版の同意

その後の画面では、「はじめに」をタップしてください。

TeamViewerスマホ版インストール後

アカウントへのログイン

接続先のIDを入力する画面が表示されますが、「簡易アクセス」を使用して自分のPCにアクセスする場合、IDではなく、画面右上の歯車のマークをタップしてください。

TeamViewerスマホ版設定画面

「サインインまたはサインアップ」をタップしてください。

TeamViewerアプリ版サインアップ

メールアドレスとパスワードを入力し、「サインイン」をタップしてください。

TeamViewerアプリ版ログイン

確認画面が表示されますので、「OK」を押してください。

Teamviewer確認画面

これでログインが完了しますので、このアカウントに紐づけられているコンピュータにリモートアクセスできるようになります。

実際にリモートアクセスを開始するには、トップページに戻って、下部の「コンピュータ」メニューをタップして、「マイコンピュータ」をタップしてください。

TeamViewerマイコンピュータ

接続先の候補が表示されますので、リモートアクセスしたい接続先を選択してタップしてください。

TeamViewer接続完了

中央の「リモートコントロール」を押すと、実際に接続が開始されます。

TeamViewer接続開始

TeamViewerでMT4・MT5を使う注意点

TeamViewerでMT4・MT5を使う注意点としては、以下のようなものがあります。

✔リモートアクセスするPCのスリープ機能をOFFにする

✔スマホ横向きでないと見づらい・入力には拡大も必要

✔セキュリティに注意が必要

✔本体が熱くなる

スリープ機能OFF

リモートアクセスする自宅PCは、オンライン、かつ電源の入った状態にする必要があります。オンラインに関しては電源が入っていれば基本的に途切れることはないと思いますが、ずっと電源を入れておくのが少しめんどうです。

通常PCのデフォルト設定ではスリープ機能がONになっていますが、これを手動でOFFにする必要があります。

OFFにすること自体は難しくありませんが(解説してくれているサイトがたくさんあります)、これをやるとパソコンが休めないのでパソコンにはあまりよくないです。そのため、外出するたびにスリープモードをOFFにして、帰宅するとまたONにして、という作業を繰り返すことになり、手間です。

たぬき
たぬき
PC負荷を気にしないならずっとOFFでも構わないよ!

スマホ横向き・拡大が必要

PCの画面(横長)をスマホ(縦長)で映すと、上下に余白ができてしまい、画面が極端に小さくなります。これを解消するために、スマホを横向きにする必要があります。ちなみに、横向きにするとこのようにほぼ全画面で表示されます。(スマホ本体の横向き設定をONにしてください)

TeamViewer横向き

これだと画面を見る分にはあまり不便でないサイズになります。しかし、操作するとなると少し小さいため、スマホ側で拡大して操作することになります。

その際、画面を上下左右にずらすことができず、この配置のまま拡大しなければいけないのがネックです。中心を動かせないまま拡大すると、見える範囲が狭くなります。具体的には下記のような画面になります。

TeamViewer拡大後

そのため、中央以外を拡大したい場合は、MT4・MT5を画面上で上下左右にずらしてから拡大する必要があります。

らっこ
らっこ
少し面倒だよ!

セキュリティには注意

仮想通貨取引所でも、パスワードを破られて不正アクセスされた事例がたまに発生しているようですが、記号や大文字・小文字などを利用した強力なパスワードにしたとしても、破られてしまうのは心配ですよね。

特に、TeamViewerは個人のパソコンにアクセスできる機能なので、不正アクセスされてしまうと重要な情報がたくさん漏洩してしまいます。このため、仮想通貨取引所のような2段階認証をつけられると安心ですよね。

今回紹介した、TeamViewerの「簡易アクセス」では、アカウントとパスワードさえわかれば、そのアカウントに紐づいたデバイスにアクセスできてしまいます。そのため、公式サイトで紹介されている下記の方法で2段階認証を設定しておくといいでしょう。

2段階認証のやり方

このサイトに書いてある通りの手順で設定できますが、サイト内で「設定接続のための2要素認証に移動します。」と書いてあるところは、実際には「設定」メニュー内の「接続用TFA」を選択します。(Android版の場合)

本体が熱くなる

スマホのスペックにもよりますが、ずっと使っていると本体がかなり熱くなりますし、電力消費も高いです。そのため、あまり長時間使うのには向かないでしょう。長時間使いたい場合は、スマホのスペックを高くする必要があるかもしれません。

カスタムインジケータを使いたい人におすすめ

TeamViewerを導入したことにより、外出先でもカスタムインジケータを使えるようになり、便利になりました。

複雑な操作するのはやはりスマホの画面では大変ですが、見るだけだったり、簡単な操作をしたりするだけであれば、ストレスなく利用できます。